当院の矯正歯科について
歯並びをよく見せるだけの矯正治療ではなく、悪い歯並びの原因となっている、姿勢・呼吸・食べ方・話し方などの筋機能の改善を含め、全身の健康をしっかりと支える健康的な歯並び・咬み合わせを育てていきます。
第1ステージ | 第2ステージ | 第3ステージ |
---|---|---|
乳歯列期(0歳~6歳) 乳歯が生えそろう時期 基本的な筋機能発達の時期 |
混合歯列期(6歳~12歳) 永久歯に生え変わる時期 |
永久歯列期(12歳~18歳) 永久歯が生えそろい、歯並び・咬み合わせが完成する時期 |
「咬合育成療法」 | ||
生活習慣改善と筋機能トレーニング 4歳頃が開始目安 生活のアドバイスは随時無料 |
軽度の不正咬合は咬合育成療法で改善可能な事も | |
矯正一次治療開始 8歳頃までが開始目安 |
矯正二次治療開始 永久歯を配列する治療 |
咬合育成療法
バランスのとれたお口の筋肉を作るために、姿勢の改善や、舌・お口の正しい動きのトレーニングをします。歯並び・咬み合わせが悪くなる原因を取り除くことで、生涯にわたった理想的な歯並び・咬み合わせを目指します。
当院の矯正治療の特徴
- 咬合育成療法を併用し、姿勢の改善から行います(最重要です)。
- 口腔周囲筋のバランスを整える筋機能トレーニング(MFT:口腔筋機能療法)を行います。
- 矯正治療は8歳前後までに開始することが望ましいです。
※一部の不正咬合では4歳前後には対応が必要です。 - 予防矯正として、咬合育成療法のみ4歳前後から始める事も可能です。
お子さまの歯並びが気になる方は、早めにご相談ください。(詳しい説明からいたします)
0〜18歳、各年齢、成長に応じた最善のアドバイス、矯正治療をご提案・ご提供いたします。
![]() ![]() |
![]() 咬合育成療法 筋機能トレーニング(姿勢・口腔周囲筋)を行なう事で歯列・咬み合わせも健康に育って行きます。 |
![]() ![]() |
矯正治療のリスク
歯根吸収に関して
・歯に矯正力を加えて、動的な治療を行っていくと根の先端が溶けて丸まっていくといった歯根吸収が起こることがあります。矯正治療に伴う歯根吸収は程度の差はありますが、避けられないと考えられています。
・習癖(舌突出癖、口呼吸、唇を咬む、爪咬み、指しゃぶり等)や、元々の咬み合わせの悪さがあると、歯根吸収はかなり起こりやすいです。その場合、矯正力を掛けると小さい力でも、歯根吸収を助長することは少なくありません。
・歯根吸収は大きく強引な力によって吸収が起こりやすい傾向にある為、矯正力に関してはできるだけ最小限の力で進めて行きます。